マシーネンクリーガー クレーテ製作記⑬ とうとう完成しました!
- 2018.08.19
マシーネンクリーガー クレーテ製作完了 ようやく完成した。 長かった…いや、永かった…! ハンドルネームなめくじさんからご依頼をいただいたのが、2月。 完成が5月! 結局3ヶ月もかかっとる!!! もう […]
マシーネンクリーガー クレーテ製作完了 ようやく完成した。 長かった…いや、永かった…! ハンドルネームなめくじさんからご依頼をいただいたのが、2月。 完成が5月! 結局3ヶ月もかかっとる!!! もう […]
前回までで、塗装の本筋というかあらましは終えてここからはさらに細部の詰めを行っていきます。 クリアーを吹きます。種類は「つやあり」 パステルは溶剤で付いているのですが、定着力は強くないためここで塗装状 […]
クレーテの見せ場を作るディテールを詰める 全体の製作工程からご紹介できなかった細かすぎるこだわり工作ポイントをお見せしていきます。 デカールは見にくいところにも デカールは偉大です。 模型に緻密さを与 […]
識別帯はマシーネンクリーガーの華 識別帯を入れないマシーネンはクリープを入れないコーヒー、醤油のない刺身… まぁ、識別対がなくてもかっこいい塗装もたくさんあるのですが、マシーネンクリーガーのひとつの象 […]
オイル、錆が流れる表現 パステルを使った冬季迷彩はまだ途中ですが、方向性は良さそうです。 ここで、ウェザリングをしていきます。 今回はオイルや錆から出た色が冬 […]
パステルを使った冬季迷彩塗装方法 前回、下地塗装でかなりキタナイ色を塗りました。 ここからパステルを使って一気に「冬場の戦場」に溶け込むホワイト系の冬季迷彩にしていきましょう。 戦車などにみられる通常 […]
冬季迷彩って? 今回は下地塗装の話ですが、最終的には冬季迷彩の仕上がりを目指します! 「冬季迷彩ってそもそもなんなの?」 という話ですが、 その名の通り「冬季」ですから基本的には期間限定で施される冬場 […]
メタルパーツでカメラアイを取り付ける クレーテを見ていて不思議なのがどこで敵をみつけているのかということ。 無人機なのでパイロットはいないのでクレーテは自分で敵をみつけているはずです。 しかも敵を敵と […]
ループアンテナを金属線で自作する(も断念!) 機関部に突き出たループアンテナを自作します! と意気込んでいたのですがここは断念しました。 付属の部品の方が造形が良かったので、それを活かしました。 そう […]
What’s スモークディチャージャー? 砲塔の側面前側にあるスモークディスチャージャーにパイピングを施します。 スモークディスチャージャーとは煙幕の発射機のことです。 発煙弾発射機という […]