マシーネンクリーガー クレーテ製作記③ ABSパーツの付け替え
- 2018.07.29
- KRÖTE / クレーテ

クレーテ腰部パーツの付け替え

クレーテ腰部にあるABS製のパーツの付け替えを行います。
付け替えをする理由は、この部分を付け替えることでクレーテのシルエットがかっこよくなる(と信じている)からです。
クレーテの面白いところはボディ全体が曲面で構成されていて、そこから直線的で華奢な脚がニョッキリ伸びているその対比だと思います。
このアーマー部分は面積が大きく、またボディに対して平行に付いているため、せっかくの曲線美がちょっと活かされていないかなあ、と思います。
ここをちょっと外向きに角度を変えて付け替えます。
完成品なので付いているパーツを切り離して、角度を変える工作をして再度取り付けます。
パーツの切り離し

切り離しはこれまた「タミヤ」のクラフトソーで行います。
デザインナイフの柄に、エッチングパーツのようになった刃を切り離してその後折り曲げてから取り付けます。
パーツ切り離し

それをパーツの際にあててキコキコ切っていきます。
薄刃でよくしなるので、そのしなりも利用しながら切ります。
ボディ側は多少削れても後でパテ埋めしやすいので、どちらかというとボディ側を削っていくイメージで切り離し作業をします。
切り離しました。
左右とも同じように切り離します。
ボルトも切り離してとっておく


またこの位置にボルトの部品が付いていますので、薄刃のニッパーで切り取ります。
このボルトは後で使うのでとっておきます。
装甲に角度付け工作

次に装甲に角度を付ける工作をします。
ここはプラ棒と真鍮線、瞬間接着剤、ペンチそれからABS用の接着剤を使用します。
まず工作面の塗装をヤスリで削り落として均しておきます。
塗装の上からでは接着がうまくいかないので素材を剥き出しにして接着面を作っておきます。
次に三角棒を切り出します。
これを基準にして後ほどボディに取り付けます。三角棒は既成品なので角度が左右で均一にできるので、このあとの取り付け作業が簡単になります。
切り出した三角棒を置いてみて様子をみます。良さそうです。

装甲の再取り付け、接着

早速、接着、そしてABS用の接着剤がこれまたタミヤ。タミヤ好きなんだなあ、オレ…
接着した三角棒に面に対して直角にピンバイスで穴を開けて真鍮線を刺
します。
瞬間接着剤で付けます。
このあともう一回このピンバイスを使うので、ドリル刃も含めこのまま置いておきます。あとでこれがボディ取り付けの支えになります。

もう片方も同様の工作を行います。
削ってしまったボディ側を光硬化パテで埋めます。
光硬化パテを塗った部分のボディをヤスリで均します。
十分なめらかにしたら、先ほど三角棒に穴を開けたサイズのピンバイスでボディ側に穴を開けます。
穴開け位置は、定規で測ってシャーペンでガイドを書いておきます。
その穴に先ほど装甲板の三角棒に差し込んだ真鍮線を差し入れます。良さそうなので接着しました。
しかし造形的になにか物足りない。
ディテールアップ

装甲切り離しの時に出たボルトを付けてみましたが、それでも物足りない。
もうちょっとディテールを足します。
角棒を使います。これを適当な長さ、角度を付けて切り出します。
それを装甲の浮いている部分にあてます。

ヤスリ掛けをして微調整をします。

クレーテにぴったりの頼りなさで装甲基部を補強できました。
ちょっとトラス構造みたいな雰囲気になりました。


-
前の記事
マシーネンクリーガー クレーテ製作記② とにかく速い!光硬化パテでABS素材の合わせ目を消す 2018.07.28
-
次の記事
マシーネンクリーガー クレーテ製作記④ スモークディスチャージャーのパイピング 2018.07.30