Ma.K. LUNADIVER ルナダイバー ハッチ横開きver. 改造製作完成画像
- 2018.12.24
- LUNADIVER STINGRAY / ルナダイバー スティングレイ
- Ma.K., マシーネンクリーガー, ルナダイバー

「もしもルナダイバー スティングレイを地球上で運用したら?」
オリジナルの設定ではルナダイバーは宇宙戦闘爆撃機でヒットアンドアウェイ戦法を用います。
そのルナダイバーを地球の大空で使えるようにアレンジして製作してみました。
ルナダイバー スティングレイ改造ポイント① ハッチ横開き 開閉化
ハッチをタテ開き(後ろ開き?)ではなくて横開きにしてみました。
もともとキットでは開閉できるような機構にはなっていないので、ハメ殺しで仕上げるパターンが多いと思います。
一方で、キットにはコックピットのシートもパイロットも付属しているので、ハッチのハメ殺しと相反する挑発的?なキット構成になっています。
ハセガワから売られたケンカを買ってみるとハッチ開閉化という選択肢が出てきて、さらに横開きがカッコイイ気がしてきたのでやってみました。
これはカーモデラーの方がクルマのキットを造る際に、そのままだとハメ殺しのドアを開閉タイプに改造・工作しているのを見て、見よう見まねでなんとか仕上げました。
開閉できるのでちょっと楽しい。
ハッチを開けているとけっこう裏側が見えるので、ジャンクパーツでディテールアップしました。
ハッチを開いたときに支える細長い支柱がお気に入りです。
ルナダイバー スティングレイ改造ポイント② コックピット
コックピット内が丸見えになるので、ジャンクパーツなどで隙間なくディテールを詰め込みました。
シートとちょっとした計器類のパーツがキットに付いていますがその他は、試行錯誤しながら現物合わせでパーツを取捨しました。
ハッチが開閉するようにいろんなパーツが干渉しないか何度も確認しながらの作業となりました。
シートはレザー感というか合皮感のあるブラウン系で塗装して、ツヤも強めにして差し色的に仕上げました。
シートベルトはファインモールドのナノ・アヴィエーションシリーズ 1/32スケールWWII 米軍機用シートベルトを転用。
ルナダイバー スティングレイ改造ポイント③ 尾翼
尾翼?も改造しました。
排気用ファンを取り付けてみました。
地球上で使っている感を出したいなと考えて、排気させてみました。
穴を開けて、そこにパーツを取り付けました。
排気汚れが後ろにたなびく雰囲気でウェザリングしました。
ルナダイバー スティングレイ改造ポイント④ 脚部
地上用にするなら着陸用の脚は必須だろうなあ、ということでスキッド風の脚にしました。
車輪も考えたんですが、機体への収納とか考え出すと漏らしそうになるくらい難しそうだったのでやめました。
スキッド、カッコいいし。
たしかスターウォーズのX-WINGがモチーフだと思います。
できるだけ頼りない感じの脚にしたかったので、三脚にしました。
これだと傾斜のある雪面なんかだとどっかに滑っていっちゃいますね。
ルナダイバー スティングレイ改造ポイント⑤ ディテール
空中給油用のパイプを付けました。
それから機体下部にレドームを取り付け。
それから画像にはあんまり写ってませんが、赤と緑の航空灯も付けました。
ない知識で一生懸命、航空機やヘリコプター的なディテールを入れてみました。
こうしてみると、戦闘ヘリっぽい感じを狙ってますね。
ほかには小さな機銃を装備させたり、機体の先頭側面に目の代わりのレドーム的なディテールも入れてみました。
ルナダイバーって全体のフォルムがカッコいいので細かいディテールが埋もれちゃうんですよね。
画像がボケボケですいません。
フィギュアを乗せてみた
このルナダイバー、スケールが1/35なのでAFV系のフィギュアから整備兵っぽいのを引っ張ってきて合わせました。
機体に腰掛けて談笑する兵士
コックピットで水を飲む兵士
ルナダイバーの足下で電話をかける兵士
塗装はエアブラシ
どうしてもグラデーションで塗装したかったんですね。
あんまり錆びてるのもおかしいし、ウェザリングの案配が難しかったです。
実はこのルナダイバー、金沢で開催されたMa.K. Kanazawa meetingに出展しまして賞をいただきました!
めちゃくちゃ嬉しかったですね!
投票してくださった方、ありがとうございます。
で、そのときの副賞がルナダイバーのキットというオチで、そのときはルナダイバーについては、一生分やりきった感がありましたので二度と造らないと思いましたが、今になってみるとまた造りたいですね。
キットはハセガワ独特のクセがあって、「ここのディテールもいっしょに成形されちゃってんの?」的なところがあって、アレなんですが、できあがるとめちゃくちゃカッコいいです。
いいキットだと思うのですが、いまいち日の目を見てない印象です。
気になってる方は是非造ってみて欲しいです。
ルナダイバーのキットは2バージョン
ハセガワから発売されているルナダイバー1/35のキットは2種類。
ひとつが最新の「オペレーションダイナモ」バージョン。
ルナダイバー単体のキットですね。
ルナダイバーだけ作る分にはこれで十分です。
-
前の記事
Ma.K. プラウラーのランナー・説明書・ボックスアート・デカールなど 2018.12.03
-
次の記事
QUEENS’B’KNIGHT製作下準備 キット内容確認から洗浄まで 2019.01.01